天気のいい日は山へ

専業主夫の山日記

【四国遠征】アケボノツツジ咲く「西赤石山」  2019.5.11(土)

連休明けの「天気のいい日」に四国の山に登ろうと決めていたのですが、天気予報を眺めつつ、5月11日~12日の晴れを期待して、5月10日(金)熊本を出発。

 

熊本から四国へのアクセス

車で行く場合、熊本から四国へのアクセスは高速道路又はフェリーが考えられますが、今回はフェーリで行くことにしました。フェリーには「臼杵八幡浜」、「佐賀関~三崎」の2ルートがあります。フェリー料金が安く本数も多い「佐賀関~三崎」の国道九四フェリーにしました。乗船時間は1時間10分です。ちなみに「臼杵八幡浜」の場合は2時間20分です。三崎から八幡浜まで陸路で40分程度なので、「佐賀関~三崎」の方が時間も短縮できます。

熊本から大分(佐賀関)までは、国道57号線で行くことにしました。竹田からは無料の高速が開通しており、3時間程度で行くことができました。

予定より早く11時30分に佐賀関に到着です。フェリーは1時間に1本あるので、12時発に間に合ったと思ったら、12時の便だけはなく(下調べ不足)、13時の便に乗ることになりました。

時間があるので、食堂でお昼にしました。

大分名物「とり天定食」(^O^)/ 今回の遠征で一番豪華な食事だったかも。

f:id:j1koba:20190518152104j:plain

風力発電の風車が見えてきました、もうすぐ三崎に到着です。

f:id:j1koba:20190518152523j:plain

四国遠征目標 

 

四国上陸 宿泊地まで移動

明日は西赤石山に登るので、登山基地となる、道の駅マイントピア別子まで移動です。 

  1. 国道378号で海沿いを走り伊予ICで高速
  2. 八幡浜経由大洲北只ICで高速

2案を考えたのですが、すでに車の運転に疲れていたので、最短の2.で道の駅マイントピア別子に向かいました。新居浜ICでおりて15分ぐらいで到着です。

車中泊初心者なので、ここで大失態です。道の駅で食事や買い物ができると思っていたのですが、18時過ぎに到着したので、道の駅の営業はすでに終わっていました。

5分ほど戻ったところに運よくファミマがあったのでここで買い出し。ビール、つまみ、夕食、翌日の昼食等を買い込み道の駅に戻りました。

ここには温泉があります。「別子温泉~天空の湯~」22時までやっているので、まず温泉に入りました。料金は500円なのですが、65歳以上は400円です。今回は相棒がいるのですが、400円に喜んでました。

暗い中ビールで乾杯し、ワインを飲んで、ウイスキーを飲んで、いい気分で就寝しました。

マイントピア別子公式サイト

 

 西赤石山登山口まで

 朝食を済ませ、登山口まで車で移動します。新居浜別子線を進み清滝トンネルを過ぎで左折します。1車線の道路を終点の東平(とうなる)まで。ここには歴史資料館があります。

 

新居浜市観光サイトより抜粋)

東平は、大正5年から昭和5年までの間、別子銅山の採鉱本部が置かれた所で、地中深くから掘り出された銅の鉱石を坑内電車で東平まで運搬し、そこで選鉱した後、貯鉱庫に貯め、索道を利用して、現在のマイントピア別子(端出場ゾーン)のある端出場へと輸送していた中継所となっていたところです。
最盛期には、社員・家族を含めて約5,000人が周辺の社宅で共同生活する鉱山町でもあり、病院や小学校、郵便局、生協、プール、娯楽場、接待館などの施設も整備され、一時期の別子銅山の中心地として賑わっていました。
当時の施設の多くは取り壊され、植林によって自然に還っていますが、貯鉱庫、索道基地、変電所、第三通洞、保安本部などの鉱山関連施設の一部が風化の痕跡を残しつつ現存し、中でも重厚な花崗岩造りの索道基地跡の石積みは、東平の産業遺産観光の目玉となっています。 

 歴史資料館を過ぎたところに、登山者の駐車場があります。

f:id:j1koba:20190518165241j:plain

 

 西赤石山へ縦走

6時5分西赤石山に向けて出発です。

整備された道を進みますが、左は切れ落ちています。手すりがあるので恐怖感は全くありませんが!!

f:id:j1koba:20190518193131j:plain

10分ほど歩くと広場に着きます。

旧採鉱本部が置かれていたところです。

f:id:j1koba:20190518193845j:plain

広場の左上に変電所の遺構があります。

f:id:j1koba:20190518194054j:plain

今日は広場をまっすぐ第三通洞へ進みます。左折して変電所遺構へ進むと、かぶと岩経由で西赤石山に至ります。このルートは下山に使用します。

f:id:j1koba:20190518194322j:plain

第三通洞です。登山道の途中にこのような施設があることが不思議です。

f:id:j1koba:20190518194903j:plain

新居浜市観光サイトより抜粋)

「第三通洞」は明治27年(1894)に起工され、8年の歳月を経て完成した主要運搬坑道です。今も残る第三通洞の扉には西洋文化が取り入れられ、別子銅山の近代化がいかに早かったかを伺い知ることができます。第三通洞の長さは1,795メートルで、のちに連結した日浦通洞と合わせると全長は3,915メートルにもなり、別子銅山の北と南とを繋ぐ大動脈でした。
明治38年(1905)には第三通洞に電車が導入され物資の運搬能力が高まり、長年の採掘で坑内にたまった水の排出や通気面の改善にも貢献しました。その結果、別子銅山全体の産出量は飛躍的に向上し、東平には採鉱本部などの主要な施設が設置され、採鉱の中心地となりました。昭和13年(1938)からは「かご電車」が運転を開始し、東平と別子山地区を結ぶ唯一の交通手段として人々の暮らしも支えました。第三通洞はその後、昭和48年に廃止され、66年間の歴史に幕を下ろしました。現在は、第三通洞の入口が当時の石垣のまま残っています。

 

第三通洞の左側が登山道となります。

f:id:j1koba:20190518194906j:plain

整備された道を進みます。少しずつ高度を上げていくので気持ちいいですね。

f:id:j1koba:20190518200129j:plain

6時29分、分岐到着。今日は馬の背コースを登ります。写真では直進ですね。

f:id:j1koba:20190518201138j:plain

銅山峰ヒュッテからの道と合流です。直進するとヒュッテに着きます。右に銅山越を目指します。

f:id:j1koba:20190518201919j:plain

途中ミツバツツジが咲いていました。

f:id:j1koba:20190518202926j:plain

7時37分銅山越到着。ここでザックを下ろして休憩です。

f:id:j1koba:20190519142452j:plain

ここから笹ヶ峰へ行けますね。

f:id:j1koba:20190518204149j:plain

7時25分西赤石山に向けて出発です。

振り返って笹ヶ峰方面です。

手前左がツナクリ山、手前右が西山、奥左から、笹ヶ峰、沓掛山、黒森山、間違ってたらごめんなさい!!

f:id:j1koba:20190518215942j:plain

 稜線上を気持ちよく登っていきます。登山道はとても歩きやすいです。

f:id:j1koba:20190519090628j:plain

ミツバツツジですね!!

f:id:j1koba:20190519090819j:plain

標高が高くなるとアケボノツツジが咲いていました!!

f:id:j1koba:20190519090927j:plain

写真を撮りながら進みます。

f:id:j1koba:20190519091233j:plain

f:id:j1koba:20190519091449j:plain

f:id:j1koba:20190519091542j:plain

f:id:j1koba:20190519091623j:plain

f:id:j1koba:20190519091626j:plain

9時9分西赤石山到着です。駐車場から3時間でした。アケボノツツジを眺めながらの気持ちのいい歩きでした。最高の縦走路ですね。

f:id:j1koba:20190519091809j:plain

頂上からの展望です。左から、笹ヶ峰瓶ヶ森石鎚山、たぶん(^^;

f:id:j1koba:20190519092316j:plain

頂上でおにぎりを食べて、9時40分下山開始です。かぶと岩を目指します。

すぐにハシゴが出てきます。慎重に下っていきます。

f:id:j1koba:20190519093055j:plain

下り終わるとアケボノツツジです !(^^)!

f:id:j1koba:20190519093358j:plain

f:id:j1koba:20190519093913j:plain

かぶと岩に登ります。

f:id:j1koba:20190519094237j:plain

西赤石山アケボノツツジ

f:id:j1koba:20190519093814j:plain

f:id:j1koba:20190519094033j:plain

f:id:j1koba:20190519094504j:plain

アケボノツツジを堪能して下山します。ピンクからグリーンの世界に変わりました。

f:id:j1koba:20190519094555j:plain

石垣の遺構

f:id:j1koba:20190519094648j:plain

緑が綺麗でした。
f:id:j1koba:20190519094813j:plain橋梁の遺構f:id:j1koba:20190519094843j:plain

停車場跡です。ここに鉄道が走っていたとは想像できませんね。ここを左折すれば登山口はもうすぐです。

f:id:j1koba:20190519094941j:plain

11時52分登山口に到着です。写真は、歴史資料館の駐車場から西赤石山です。

f:id:j1koba:20190519095251j:plain

 

GPSトラック 

f:id:j1koba:20190519133733j:plain

 

コースタイム 

登山口~銅山越   1時間32分

銅山越~西赤石山  1時間24分

西赤石山~登山口  2時間12分

 

今日の感想

アケボノツツジが見れるかなと思いながら登っていましたが、とても満足できる登山となりました。開花時期が遅かったのが幸いしたようです。

大学生の時、徒歩で四国八十八か所霊場めぐりをしたことがあるのですが、山は初めてです。昨年「日本三百名山人力踏破 四国大縦走」を見て、四国の山に憧れがありました。まず手始めに赤石山系を登りましたが、歩きやすく気持ちのいい山歩きができました。天気がよかつたので、石鎚山系の展望もすばらしく、次回遠征では笹ヶ峰に登りたいなと思いました。

 

反省点

道の駅に到着したとき、レストランや売店が閉まっていたのは想定外でした。近くにコンビニがあったので助かりました。食料は事前に準備しとくべきですね。

水の確保も大事ですね。道の駅で簡単に水が確保できると思っていたのですが、トイレの水しかありませんでした。2L のペットボトルを数本準備しとけばよかったと思いました。

 

遠征はまだ続きます。

次は、剣~三嶺1泊2日の縦走です。

令和最初の登山は八方ヶ岳 2019.5.7(火)

令和になって最初の登山は八方ヶ岳。昨年8月から80回目、今年は33回目でした。

4月は八方ヶ岳に8回、阿蘇根子岳に1回、祖母山に3回、九重山に2回(1泊2日)、由布岳1回、計15回で二日に1回の割合で登ってました、いいペースですね。

体力的には自信がついてきたのですが、体重がなかなか落ちません。膝への負担を軽減するために60kg台にしたいのですが、72kg前後で推移してます。夏の北アルプス縦走までには、あと2kg減量です!!

 

連休の過ごし方

連休中はどこにも行かず、自宅で断捨離。

大学時代の教科書、仕事で使用した専門書等はすべて処分しました。倉庫に眠っていた本はブックオフに売って、わずかばかりのこづかいとなりました。

平成の時代によりどころとしていたものは、きれいさっぱりなくなりました。

 

令和で当面やりたいこと

  • テント泊縦走できる体力をつくり維持すること
  • 体力に自信がついた段階で、劔岳、大キレットには行きたい
  • 車中泊をしながら全国の山を登る
  • 料理のレベルアップ
  • ボランティア活動(まずは阿蘇の草原維持のための野焼きボランティアの再開)

 

今日の八方ヶ岳

八方ヶ岳は緑が濃くなってきました。「いつも登って飽きないか」と聞かれることがありますが、全然飽きないですね。季節の変化が面白いですね。緑が濃くなってくるとウキウキしてきます(^O^)/

f:id:j1koba:20190508160245j:plain

頂上からの写真は5月8日(水)撮影。ということで二日連続の八方ヶ岳です。常連さんと話をしたのですが、「珍しく展望がいい」

f:id:j1koba:20190508160402j:plain

九重山

f:id:j1koba:20190508160405j:plain

阿蘇山、左は祖母山

f:id:j1koba:20190508160409j:plain

左から金峰山(キンポウサン)、二の岳

f:id:j1koba:20190508160427j:plain

雲仙普賢岳

f:id:j1koba:20190508160435j:plain

 

なぜカニのハサミ岩なのか 

カニのハサミ岩の記事を書いたのですが、なぜカニなのか、説明不足でした(^^;

j1koba.hatenablog.com

 

蟹足岳からカニのハサミ岩のラインが「カニのハサミ」に見えるでしょう!!!

f:id:j1koba:20190508165647j:plain

 

令和になっても「天気のいい日」は山に行きます‼️

 

由布岳、下山後の温泉は「別府」  2019.4.25(木)

1泊2日で黒岳~古祖母山を予定していたのですが、急遽大分市内で飲もうということになり、由布岳に変更しました。

由布岳九重山に登ると天気がいい時にはかっこよく見える山です。ただ日帰りで登るとなると、熊本からだと登山口までアクセスに時間がかかるので、ためらっていた山です。学生の時一度だけ登ったことはあるのですが、40年も前のことなのでほとんど記憶がありません。たぶん正面登山口から東峰に登ったと思いますが定かではありません。

今回はオーソドックスに正面登山口から、まず西峰に登り、お鉢廻りをして東峰というコースを選択しました。

 

今回の目標

  • 熊本から由布岳登山口までの所要時間確認
  • 由布岳のコースタイムの確認
  • 西峰の登りを楽しむ
  • お鉢廻りを楽しむ
  • 別府温泉に入る
  • 大分市内で宴会(ミニ同窓会)

 

熊本から由布岳登山口へのアクセス

効率的な時間の活用及び経費削減のため車利用を原則としています。今回のルートは、大津からミルクロード、阿蘇スカイライン、やまなみハイウエイと進みます、九重山の登山口である牧ノ戸峠、長者原を通り、水分峠から国道210号線に合流し湯布院登山口到着となります。長者原まで2時間、長者原から1時間で登山口です。景色がよく気持ちいいですが、3時間は疲れますね。5時10分に出発して8時10分到着でした。

正面登山口は無料の駐車場があり、トイレもあります。

 

由布岳登山レポート

天気が今一つで、頂上付近はガスっています。しばらく車のなかで待機して天候の回復を待っていました。

30分ほど待機しましたが、回復の兆しはなかったので、8時40分に出発しました。

f:id:j1koba:20190502232444j:plain

しばらく歩いていると、頂上が見えてきました。かっこいいですね。やる気が出てきました。

f:id:j1koba:20190502232619j:plain

f:id:j1koba:20190502232623j:plain

なだらかな道を進んでいると分岐が表れました。ベンチやトイレもあります。ここまでは散策コースですね。右に進むと日向岳分岐から東峰に登ることができます。今日は左に進みます。

f:id:j1koba:20190502233332j:plain

f:id:j1koba:20190502233608j:plain

気持ちのいい森の散策です。

f:id:j1koba:20190502233950j:plain

 高度を上げると視界が開けてきますが、今日はガスってなにも見えません。テンション下がり気味です。登山道はここまではとても歩きやすいです。GPSトラックをみてもらうとよくわかりますが、ジグザグに進んで高度を上げていきます。

f:id:j1koba:20190502234120j:plain

ジグザクが終わると急登になります。足元も岩がゴロゴロして歩きにくくなります。優しい山から、急に険しい山に急変した感じです。ここは要注意です。体力を一気に消耗してしまいます。もうすぐ東峰と西峰の分岐なのですがなかなか着きません。天候も悪くなり風も強くなりました。

10時12分マタエに到着です。登山口から1時間32分かかりました。長く感じましたね。ここで小休止です。風が強かったのでソフトシェルを着て西峰に向けて出発です。

 ソフトシェル

私が使用しているソフトシェルは、ファイントラックの「フロウラップフーディー」です。ストレッチ性があり着心地がいいです。防風性と透湿性があり風が強い時に着用していると安心感があります。冬の久住山でもアウターとして使用しています。ハードシェルもザックに入れているのですが、今年の冬は使用する機会がありませんでした。このソフトシェルは一年中使えるので、私のお気に入りです。

 

f:id:j1koba:20190502234542j:plain

マタエを出発してすぐにクサリが登場しますが、左側を登ればクサリをつかむこともありませんでした。 

f:id:j1koba:20190504112532j:plain

二か所目のクサリです。慎重に登れば問題なしですね。

f:id:j1koba:20190504112906j:plain

最後のクサリです。ここは少し高度感がありました。三点確保でしっかり登ります。クサリの終点から左方向に進みます。頂上はもうすぐです。

f:id:j1koba:20190504113101j:plain

マタエから18分で西峰到着ですが、ガスで何も見えません。

f:id:j1koba:20190504113351j:plain

頂上に少しだけ咲いていました。

f:id:j1koba:20190504113912j:plain

標識に従い、お鉢廻りに出発です。

f:id:j1koba:20190504114025j:plain

f:id:j1koba:20190504114111j:plain

お鉢廻りでは高度感のあるところもあるようですが、ガスで何も感じませんでした。ひたすら歩いたという感じですね。写真がありません(^^;

西峰から50分(休憩込み)で東峰到着です。一瞬青空が見えましたが、展望は開けませんした。

f:id:j1koba:20190504114848j:plain

10分ほどいて11時44分下山です。10分でマタエに戻ってきました。展望はよくないので、さっさっさと下ります。最初は岩ゴロゴロで急坂なのでゆっくりです。

視界が開けて、湯布院の街がようやく見ました。

f:id:j1koba:20190504121128j:plain

 手前は飯盛ケ城。天気はすっきりしませんね。

f:id:j1koba:20190504121348j:plain

下山後半は、気持ちのいい森の中を歩いて(小走りかな)いきます。

f:id:j1koba:20190504121753j:plain

f:id:j1koba:20190504121756j:plain

f:id:j1koba:20190504121759j:plain

13時ちょうどに登山口に到着しました。トータル4時間20分でした。

登山口ではスーパーボランティアの尾畑さんが若者と話をされていました。テレビでみるのと同じ格好でしたよ。

 

下山後の温泉

時間に余裕ができたので、別府で温泉に入ることにしました。県道11号線(別府一の宮線)で別府に向かいます。途中、城島高原パークや鶴見岳ロープウエイ乗り場がありました。別府市街に入りローソンで下山後のコーラ(最近クセになってます)を購入し、ナビで入浴できる温泉を検索しました。「田の湯温泉」名前がいいですね。グーグルで検索すると、100円だったので決定です。温泉はできるだけ300円以内がいいなと思っています。ちなみに毎週登っている八方ヶ岳の下山後の温泉は菊鹿温泉「延命館」で10枚つづりの回数券を買うと1回あたり200円です。

ナビに案内され無事到着したのですが、想定どおり駐車場がありません。運よく近くにコインパーキングあったのでそこに車を止めていざ温泉へ。  

 

f:id:j1koba:20190504133436j:plain

広い浴槽がありました、地元の方が4名ほど入浴中でした。石鹸やシャンプーはもちろんありません。いつも持参するようにしています。地元の方は浴槽の周りに座り、体を洗ったら直接浴槽のお湯で流していました。私もそれにならいました。気持ちのいい温泉で疲れが取れました。コインパーキング100円だったので200円で入ることができました。

温泉の紹介( 別府市のホームページ)

田の湯温泉|別府市

 

夜は大分市内で学生時代の山仲間3人で楽しい飲み会でした。

 

 GPSトラック

f:id:j1koba:20190504141141j:plain

 

コースタイム

 正面登山口~マタエ   1時間32分

 マタエ~西峰        18分

 西峰~東峰(お鉢廻り)   45分

 東峰~マエタ        10分

 マエタ~正面登山口   1時間7分 

 

今回の感想

熊本から登山口まで3時間かかりました、日帰できることは分かりましたが、車の運転で疲れそうです。九重山に登り、「道の駅ゆふいん」で車中泊して由布岳というのが効率よさそうです。

残念ながら天候が悪く、由布岳からの景色を堪能することができませんでした。近いうちにリベンジですね。西峰の登りはクサリが3か所ありましたが、3点確保で慎重に登れば問題なしでした。お鉢廻りのだいご味はガスによりまったく分かりませんでした(^^;

別府温泉よかったです。100円で入れるのが最高です。別府駅周辺にはこのような温泉がいくつかあります。「ゆめタウン別府」の駐車場に車を停めて歩いていくのがよさそうです。

大分市内での飲み会は楽しかったです、3人とも還暦過ぎの「じじい」ですが、学生の時のように、気兼ねなく大いに飲みました。これからも健康で山に登ったり酒を飲んだりしたいものです。

八方ヶ岳 カニのハサミ岩  2019.4.22(月)

今月7回目の八方ヶ岳です。いつもは沢コースの往復なのですが、今日はカニのハサミ岩経由で下山しました。

 

いきなり頂上。10時12分に到着して、5分後に下山開始です。

f:id:j1koba:20190422193325j:plain

 通常は直進しますが、今日は左折します。 

f:id:j1koba:20190422193927j:plain

以前はなかったのですが、標識があります。常連さんが整備したものです。

f:id:j1koba:20190422194046j:plain

振り返って八方ヶ岳

f:id:j1koba:20190422214635j:plain

しばらくはこんな雰囲気の緩いアップダウンです。いい感じですね。

f:id:j1koba:20190422214639j:plain

谷筋を下っていきます。道は少し荒れています。ここから谷に下ります。

f:id:j1koba:20190422214841j:plain

谷が終わると急斜面をジグザグに下って行きます。

f:id:j1koba:20190422215031j:plain

標識が現れます。正式なルートは左に折れます。カニのハサミ岩は直進です。

f:id:j1koba:20190422215312j:plain

常連さんから聞いたのですが、カニのハサミ岩から林道への下りでけがをされた方がいたので、下りキケンと書いてあります。ロープがあるのも、安易に行かないようにという意味です。

f:id:j1koba:20190422215318j:plain

荒れた感じの道を進みます。ルートを失うことはないと思います。

f:id:j1koba:20190422215824j:plain

蟹足岳の分岐です。蟹足岳からカニのハサミ岩へ行けますが、道はとても分かりにくいです。展望もよくないので、左のカニのハサミ岩へ直接向かうことにします。

f:id:j1koba:20190422215828j:plain

f:id:j1koba:20190422220355j:plain

カニのハサミ岩の直下につきました。最近ハシゴがつきました。これも常連さんが担ぎ上げて設置されたそうです。大変だったとおっしゃってました。

f:id:j1koba:20190422220516j:plain

ハシゴを登ったところ。

f:id:j1koba:20190422220519j:plain

次はロープです。傾斜が急なので慎重に登ります。

f:id:j1koba:20190422220524j:plain

八方ヶ岳から1時間で到着です。展望がいいですよ。ちょっと緊張するけど!

f:id:j1koba:20190422221642j:plain

下を覗いてみます。

f:id:j1koba:20190422222006j:plain

蟹足岳
f:id:j1koba:20190422221949j:plain

10分ほど休憩して下山開始。林道までトラロープを頼りに下っていきます。

f:id:j1koba:20190422222242j:plain

常連さんの「くれぐれも怪我無いように」という思いが表れています。

f:id:j1koba:20190422222258j:plain

トラロープを目印に下っていきます。写真ではわかりにくいのですが、急傾斜です。トラロープをつかんでないとうまく下りれません。

f:id:j1koba:20190422222554j:plain

カニのハサミ岩から20分で林道に合流しました。登山口までは林道歩きとなります。

f:id:j1koba:20190422223333j:plain

緑を楽しみました。

f:id:j1koba:20190422223832j:plain

 GPSトラック

f:id:j1koba:20190422224612j:plain

コースタイム

 登山口から八方ヶ岳      1時間13分

 八方ヶ岳からカニのハサミ岩  1時間

 カニのハサミ岩から林道     21分

 林道から登山口         20分

 

久しぶりのカニのハサミ岩でした。誰にでもお勧めできるコースではありませんが、少し緊張感があって面白かったです。

 

前回はこんな感じで登ったので、ハシゴのおかげで安全に登ることができるようになりました。登山道整備をしてくれている常連さんに感謝です。

f:id:j1koba:20190422231835j:plain

カニのハサミ岩(平成28年1月16日撮影)

f:id:j1koba:20190423144617j:plain

 

祖母山 尾平コース(黒金山尾根から宮原)2019.4.18(木)

今日は祖母山の尾平コースを歩いてきました。

九州屈指のハードコースと呼ばれているそうですが(ガイドブックに書いてあった)、黒金山尾根から登り、宮原コースを下山する周回ルートとしました。

このコースはきつそうなので、1泊2日でのんびり行く予定(2週間前にテン場は確認済)でしたが、先週の「アワセ谷経由の祖母山」で体力に自信が持てたので、日帰りとしました。

 

黒金山尾根の上り

今日も行程が長いでの、自宅を4時に出発しました。登山口の尾平には6時45分到着。駐車場の料金500円をポストに入れ、入山届を提出し、7時ちょうど出発です。

f:id:j1koba:20190419181948j:plain

まっすぐ進みます。

f:id:j1koba:20190419182024j:plain

しばらく進むと左手に休憩舎があり、トイレや手洗い場があります。そして正面には障子岳から祖母山の稜線が現れました。先週歩いたところです。この景色に圧倒されましたね。九州にもこんなところがあるのだと。九重もいいけど祖母山もいいです。さすが百名山。駐車場に止めてある車も、九州外のナンバーばかりでした。

f:id:j1koba:20190419182055j:plain

標高の表示です。100m毎に設置されています。祖母山の標高が1756mなので、今日は1000m以上登らなくてはいけないのです。先は長いです。

f:id:j1koba:20190419183419j:plain

 黒金山尾根と宮原の分岐です。もちろんまっすぐ進みます。

f:id:j1koba:20190419184134j:plain

つり橋を二つ渡ります。

f:id:j1koba:20190419184309j:plain

f:id:j1koba:20190419184337j:plain

渡渉もあります。テープを確認しながら進みます。

f:id:j1koba:20190419184434j:plain

尾根に取り付いたら急登が始まります。登りはじめは、ストックはザックに入れた方がいいですね。よじ登って進みます。

f:id:j1koba:20190419185014j:plain

最初の急登が終わるとこんな尾根道となります。いい雰囲気ですね。

f:id:j1koba:20190419210808j:plain

景色が開けたところもあります。

f:id:j1koba:20190419211109j:plain

2時間ひたすらに登ってきたので小休憩です。疲れた体にあんドーナツは最高です。

f:id:j1koba:20190419211202j:plain

スズタケの中の登りです。f:id:j1koba:20190419211500j:plain

小休憩したところから10分で水場につきました。ここで休めばよかった。写真だけとって進みます。

f:id:j1koba:20190419211547j:plain

f:id:j1koba:20190419211550j:plain

水場から縦走路との合流点(「天狗のわかれ」というみたいです)まではすぐなのですが、ずっと急登できつかったですね。

f:id:j1koba:20190419211704j:plain

f:id:j1koba:20190419211731j:plain

水場から20分で天狗のわかれ到着です。登山口から2時間38分でした。

参考までに赤川温泉から久住山までが2時間、鳴子山南東尾根取り付きから鳴子山が1時間50分です(もちろんコースタイムは個人で違うので相対的にみてくださいね)。

f:id:j1koba:20190419211736j:plain

 

祖母山へ縦走

だいぶへばってきたので、水分、エネルギー及びアミノ酸補給です。疲れた時の「ガッツギア」です。なお出発前にはバナナを食べてカリウムを摂取。足がつらないためのおまじないです。効果があるかどうかはわかりませんが(^^;

f:id:j1koba:20190419211811j:plain

ここから祖母山までは先週も歩いているので、気持ち的に余裕です。
祖母山が見えてきました。青空に生えますね。

f:id:j1koba:20190419214007j:plain

振り返って天狗岩です。

f:id:j1koba:20190419214032j:plain

祖母山が近づいてきました。

f:id:j1koba:20190419214324j:plain

f:id:j1koba:20190419214509j:plain

ハシゴやロープを使って慎重に、最後の登りです。

f:id:j1koba:20190419214709j:plain

f:id:j1koba:20190419215059j:plain

10時42分、登山口から3時間42分で祖母山到着です。3週連続の祖母山。割と早く着いたので、下山に余裕ができました。

f:id:j1koba:20190419214747j:plain

右から黒岳、親父山、障子岳

f:id:j1koba:20190419215550j:plain

左から古祖母山、障子岳、天狗岩と縦走路。古祖母山も登ってみたいですね。

f:id:j1koba:20190419215616j:plain

 

ミツバツツジに会えた下山

頂上でおにぎりを食べて11時に下山開始です。
途中振り返って祖母山

f:id:j1koba:20190419220320j:plain

 古祖母山、天狗岩が見えますね。

f:id:j1koba:20190419220440j:plain

 細い尾根になりました(馬の背)集中して進みます。

f:id:j1koba:20190419220609j:plain

馬の背から振り返って祖母山

f:id:j1koba:20190419220613j:plain

 何気なく右下を見ると咲いていました。ミツバツツジです。

f:id:j1koba:20190419221145j:plain

f:id:j1koba:20190419221225j:plain

 祖母山から56分で分岐につきました。ここは広場になっています。標高は1400m。

f:id:j1koba:20190419221516j:plain

f:id:j1koba:20190419221643j:plain

さあ下ります。標高をどんどん下げていきます。

f:id:j1koba:20190419221905j:plain

f:id:j1koba:20190419225113j:plain

f:id:j1koba:20190419221928j:plain

f:id:j1koba:20190419225037j:plain

f:id:j1koba:20190419222026j:plain

水の流れる音が聞こえてきました。

f:id:j1koba:20190419225205j:plain

ここは渡渉します。小休止して顔を洗いました。冷たくて気持ちよかったです。

f:id:j1koba:20190419222053j:plain

つり橋に戻ってきました。

f:id:j1koba:20190419222058j:plain

13時49分駐車場到着です。今日の行動時間は6時間50分でした。

f:id:j1koba:20190419222444j:plain

 

 GPSトラック

f:id:j1koba:20190419223127j:plain

 

コースタイム

 尾平から天狗のわかれ   2時間38分

 天狗のわかれから祖母山  1時間4分

 祖母山から宮原分岐      56分

 宮原分岐から尾平     1時間53分

 

今日の感想

黒金山尾根の登りは良かったですね。最初は渓谷沿いの道を進み、尾根に取り付くと急登が待っています。高度が高くなるとスズタケの中の登りとなります。変化があるので、きついけど楽しい登りでした。水場では休憩すべきでしたね。

体力的に問題はなかったのですが、睡眠不足のため体調が今一つでした。日帰りなので4時出発は仕方ないのですが、車で前泊するという選択肢もありますね。

 

次は傾山に登りたいと思います。そして祖母山から傾山までの縦走をしたいですね。5月中にできたらと思っています。暑くなると大変です。

八方ヶ岳(沢コース) 2019.4.17(水)

今日は、天気がいいので八方ヶ岳に登ってきました。昨年8月から通算76回目となります。今月は5回目、山行全体では10回目となります。天気がいいのでいいペースで登ってますね。

なぜ昨年8月からカウントしているかというと、仕事を退職し専業主夫となり、第二の人生をスタートしたのが、平成30年8月1日だからです。

どんなに頑張っても今の体力を維持できるのは後10年でしょうか、5年かもしれませんね。

20年後は82になるので、生きているかどうかも怪しいものです。第二の人生というより、人生のラストスパートが適切かもしれません。

とにかく、今を楽しみましょう、今年の夏は北アルプステント泊縦走です。

 

八方ヶ岳も暖かくなって活気づいてきました。緑が目立ってきましたね。常連さんは「今の時期が一番好きだ」とおっしゃってました。

 

f:id:j1koba:20190417180700j:plain

 

76回目の頂上です。九重山がうっすら見えます。 

f:id:j1koba:20190417180653j:plain

 

頂上もにぎやかですね。 

f:id:j1koba:20190417180656j:plain

f:id:j1koba:20190417180813j:plain

 

展望は今一つですが、熊本市内方面です。一ノ岳(金峰山)、二ノ岳がうっすら見えますね。この方角だと三ノ岳は見えません。

金峰山(きんぽうさん)は、熊本市民にとってはふるさとの山です。私も小さいころ山といったら、金峰山、次に阿蘇山でした。

金峰山は「さるすべり」とよばれている直登ルートが有名です。子供のころ苦労して登った記憶があります。もちろん私の子供もつれていきました。泣きそうな顔して登ってました。登山者に「こんにちは」とあいさつするのが新鮮だったようです。なつかしい思い出です。

f:id:j1koba:20190417180816j:plain


明日も天気がよさそうなので、どこの山に行きましょうか!!

 

北谷登山口からアワセ谷経由、黒岳、親父岳、障子岳、祖母山縦走 2019.4.12(金)

今日は先週祖母山に登ったときに気になっていた、黒岳、親父岳へのコースを歩いてきました。

 

今回の目標

  • アワセ谷ルート確認
  • 黒岳から祖母山までの縦走を楽しむ
  • どれくらい体力がついているか確認
  • 一の鳥居への下山ルートの確認
  • 19時からの宴会(上通りの居酒屋)に間に合うこと

 

 黒岳へ向けて出発

19時の宴会に間に合うために、4時10分自宅を出発しました。途中セブンイレブンでおにぎり3個(昼食兼行動食)とコーヒーを買い、一の鳥居へ急ぎます。4月19日まで工事中とのことで、北谷登山口への車の乗り入れはできませんでした。

6時20分に出発して、まず林道歩き。6時46分標識に到着、ここから本格的な登山開始です。初めてのルートなので、ワクワクしますね。標識から一気に下ります。 f:id:j1koba:20190414162842j:plain

対岸のテープを目標に渡渉します。増水時の渡渉は厳しいと思いました。

f:id:j1koba:20190414174703j:plain

2カ所目の渡渉です。ここもテープに従います。

f:id:j1koba:20190414175102j:plain

渡渉が終わるといい雰囲気の登山道となります。ルートを見失うことはありません。左に沢の音を聞きながら登って行きます。

f:id:j1koba:20190414175247j:plain

標識が出てきました、この先で渡渉しますが、その後は沢を詰めていきます。

f:id:j1koba:20190414194625j:plain

 こんな感じです。赤テープを確認しながら進みます。夏場は涼しくて良いかも知れませんね。

f:id:j1koba:20190414194940j:plain

f:id:j1koba:20190414194943j:plain

はしごが出てきました。破線ルートですが、安心して登れますね。メンテナンスが行き届いていると思います。

f:id:j1koba:20190414195331j:plain

展望が開けてきました。正面に黒岳。

f:id:j1koba:20190414195528j:plain

右側には登山禁止の標識があります。標識に従い進みますが。ここから急登になります。

f:id:j1koba:20190414195702j:plain

ロープを補助にして登ります。年なので足にこたえます。

f:id:j1koba:20190414195851j:plain

また標識が出てきました。正面に登山禁止の標識がでてきます。ちょっと迷いましたが、ここを左折です。 

f:id:j1koba:20190415074008j:plain

すぐに縦走路に出ました、一安心です。右折して黒岳に向かいます。

f:id:j1koba:20190414195932j:plain

 8時25分黒岳到着です。北谷から1時間39分でした。黒岳からの展望はありませんが満足です。

f:id:j1koba:20190414210407j:plain

黒岳から三尖を経由して親父山登山口に下山するルートですね。このルートは破線ルートでもありませんが、おもしろそうです。

9時33分親父山に向けて出発します。

f:id:j1koba:20190414211222j:plain

ルート確認について

アワセ谷のルートは「山と高原地図」では破線となっており、ルートを見失う可能性もあるので、iPhoneアプリのヤマップを活用して現在位置を確認しながら登りました。普段はジオグラフィカを使っているのですが、今回はヤマップさんにお世話になりました。GPSアプリは素晴らしいですね、安全な登山にはなくてはならないものです。

縦走です

これから縦走の始まりです。祖母山が見えてきました。なかなかカッコいいです。まだまだ距離があります。

f:id:j1koba:20190414212234j:plain

 ロープを使って下りたところからの1枚です。 f:id:j1koba:20190414213227j:plain

 9時ちょうどに親父山到着です。黒岳から27分でした。左に障子岳、右に古祖母山です。古祖母山は存在感がありますね。f:id:j1koba:20190414213617j:plain

今日はロングコースなので、先を急ぎます。Bー29の墜落の地ですね。

f:id:j1koba:20190414214121j:plain

祖母山です。

f:id:j1koba:20190414214316j:plain

9時32分障子岳到着です。歩きやすい縦走路なので、ここまで順調です。

f:id:j1koba:20190414214633j:plain

古祖母山へは、柵の扉を開けてから進みます。

f:id:j1koba:20190414215049j:plain

古祖母山です。

f:id:j1koba:20190414215111j:plain

祖母山が大きく見えるようになりました。9時40分出発、柵に平行に下って行きます。

f:id:j1koba:20190414215416j:plain

 展望がいい場所で、障子岳を振り返ります。

f:id:j1koba:20190415074831j:plain

祖母山への縦走路も見えます。10時11分に黒金山尾根との分岐に到着しました。写真撮り忘れてました。分岐から祖母山までは、標準コースタイムで1時間40分です。ここからが最後の頑張りどころ。体力的には大丈夫そうです。

f:id:j1koba:20190415075254j:plain

天狗岩。

f:id:j1koba:20190415080241j:plain

祖母山が近づいてきました。振り返ると、歩いてきた山々がみえます。右から黒岳、親父山、障子岳。

f:id:j1koba:20190415082540j:plain

1700mの標識を過ぎると最後の登りです。

f:id:j1koba:20190415083058j:plain

こんな感じです。はしごやロープを使って慎重に登っていきます。怖いという感じはありませんでした。

f:id:j1koba:20190415083104j:plain

f:id:j1koba:20190415083109j:plain

f:id:j1koba:20190415083113j:plain

11時13分祖母山到着です。黒金山尾根分岐から1時間でした。北谷からは、4時間30分かかりました。6時間を想定していたので、ちょっと嬉しい(^.^)/~~~。体力は確実についているようです。

f:id:j1koba:20190415083119j:plain

 今日は展望よかったです(先週が悪すぎた)。

前障子、大障子岩方面。こちらの尾根も近いうちに歩いてみたいですね。

f:id:j1koba:20190415090025j:plain

今日の歩いてきた縦走路、右から黒岳、親父山、障子岳。

f:id:j1koba:20190415090053j:plain

左が古祖母山、障子岳から祖母山の縦走路です。

f:id:j1koba:20190415090119j:plain

展望を楽しんで11時30分下山開始。宴会が待ってます!!

国観峠のお地蔵様に挨拶して、千間平を経由して一の鳥居を目指します。今回は北谷へは下りません。 

f:id:j1koba:20190415091110j:plain

国観峠から45分で分岐到着です。先週は左に進みましたが、今日は直進です。

f:id:j1koba:20190415091353j:plain

登山道はよく整備されおり、問題なく下山できました。

f:id:j1koba:20190415091709j:plain

祖母山の展望も楽しめました。

f:id:j1koba:20190415091723j:plain

13時12分、分岐から30分で一の鳥居到着です。早かったですね。

f:id:j1koba:20190415091747j:plain

高校総体の案内がありました。一の鳥居からの登山道は、このために再整備されたのではないかと思います。

f:id:j1koba:20190415091804j:plain 

GPSトラック

f:id:j1koba:20190415094811j:plain

コースタイム 

 一の鳥居から北谷       26分

 北谷から黒岳       1時間39分

 黒岳から親父山        27分

 親父山から障子岳       32分

 障子岳から黒金山尾根分岐   31分

 黒金山尾根分岐から祖母山  1時間

 祖母山から一の鳥居分岐   1時間13分

 一の鳥居分岐から一の鳥居   30分

休憩を含めて6時間52分の行動でした。

 

今回の感想

以前から行ってみたいと思っていたアワセ谷のルートを歩くことができて大満足です。紅葉の時期もいいなと思いました。黒岳から祖母山の縦走も楽しかったですね。祖母山の姿を眺めながらの縦走は充実したものでした。ロングコースとなるので後半体力が持つかが心配でしたが、大丈夫でした。八方ヶ岳のトレーニングは効果を上げています。一の鳥居へのルートもよく整備されており、歩きやすかったです。最短で駐車場まで降りることができました。ただ北谷まで車が入るようになると、このルートの使い道はどうかなと思いました。

阿蘇村温泉センター「ウイナス」で温泉に入り帰宅しました。もちろん久しぶりの宴会にも間に合いました。おいしく生ビールと黒霧島を飲みました。